2022-03-15
不動産価格の相場は流動的なもので、さまざまな外的要因によっても変動しています。
不動産売却を考えたとき、少しでも相場の高いタイミングで売却することが理想的です。
なにが要因となり価格が変動しているかを知る手段のひとつとして、地価動向と人口動態を参考にする方法があります。
今回は、横浜市周辺の不動産売却をお考えの方に向けて、横浜市の不動産売却に適したタイミングを考えてみましょう。
横浜市に所有する不動産を売却する際の参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
毎年1回公表される「公示地価」や「基準地価」をみることで最近の地価動向が分かり、不動産価格のおおまかな傾向や今後の推移を予測する参考になります。
まず、2021年横浜市の公示地価・基準地価の総平均をみてみます。
2013年より継続して上昇傾向にあります。
2020年に発生した新型コロナウイルス禍の影響が心配されましたが、大幅な下落はみられませんでした。
次に、エリア別の基準地価ランキングをみてみましょう。
トップ3のみならず、すべての区で平均値は前年より上昇していました。
番地ごとの地価平均をみてみると、下落しているのは駅から遠い郊外の住宅地に目立ち、都市部と郊外での二極化が進んでいるようです。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
人口が増加すると需要が上がるため、不動産価格も上昇する傾向にあり、反対に人口が減少すると供給過多となり不動産の価格は下落します。
2022年2月の横浜市の人口総数は3,768,902人で、前年同月より3,569人減少しています。
これまで継続して増加傾向にあった横浜市も、2021年は減少に転じました。
前年より4,257人の減少を社会動態と自然動態とに分けてみると、社会動態7,200人増加、自然動態11,457人減少となり、新型コロナウイルス禍の影響と考えられます。
また、2021年末の年齢区分人口の構成比をみてみると、生産年齢といわれる15~64歳は全体の63%ですが、少子高齢化がさらに進むとみられる2040年には55.6%に減少すると予測されています。
このことから、住宅購入が見込まれる年代での人口減少は避けられないと考えられます。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
結論としては、今のところ地価も比較的安定しており、大幅な人口減少もみられないことから需要もある程度見込めるといえるでしょう。
しかし、今後生産年齢の減少に伴う需要の減少が懸念されるほか、新型コロナウイルス禍の影響が出る可能性も注意深くみていく必要があるでしょう。
急ぐ必要はありませんが、売却の準備を始めても良いかもしれません。
神奈川県横浜市で不動産の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。
「今、家を売るべきなのか」と売却のタイミングを悩んでいる方は多いことでしょう。 この記事では横浜市で家の売却をご検討中の方に向けて、売却のタイミングをどのように判断するのか、さまざまな角...
2022-04-05
不動産売買契約前におこなう重要事項説明にてハザードマップの提示・説明が義務化されたことをご存じでしょうか。 ハザードマップの説明義務化は近年されたものであるため、どのようなハザードマップ...
2022-04-26
横浜市では空き家が年々増えていることを踏まえ、「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づいた取り組みをおこなっています。 空き家を放置すると市から勧告を受ける可能性もあるので、近隣に迷...
2022-05-17
「相続した空き家を活用したい」とお考えの方は、リフォームやリノベーションを検討してみましょう。 横浜市では空き家の改修工事をおこなう方へ、補助金助成をおこなっています。 今回は、横浜市の...
2022-06-14