2022-04-26
不動産売買契約前におこなう重要事項説明にてハザードマップの提示・説明が義務化されたことをご存じでしょうか。
ハザードマップの説明義務化は近年されたものであるため、どのようなハザードマップがあるか、不動産売却へどう影響するのかなどは意外と知られていません。
そこで、本記事では横浜市のハザードマップと不動産売却への影響について解説します。
横浜市にある不動産の売却をご検討中の方は、ぜひご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
まず、ハザードマップの概念について確認し、横浜市にはどのようなハザードマップがあるのかを確認してみましょう。
ハザードマップとは地震や洪水などの自然災害が起こった際、どの範囲にどのぐらいの影響がでるのかを地図に示したものです。
日本は地理的な要因で自然災害が比較的多く、買い手の多くは安全な土地にある不動産を購入したいと考えています。
以前までは不動産売却においてハザードマップの提示・説明義務化がされていなかったので、買い手が自分で調べることも多くありました。
しかし、2020年の宅地建物取引業法改正によって売買契約前の重要事項説明においてハザードマップの提示・説明は義務化されたため、不動産売却をおこなう方全員が不動産周辺のハザードマップについて熟知する必要がでてきたのです。
ハザードマップは各自治体のホームページから確認することが可能です。
実際に横浜市のホームページからハザードマップを確認してみると、以下のものが公開されています。
不動産売却前に一度はこれらに目をとおしておきましょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
結論から申し上げると、ハザードマップの説明義務化が不動産売却に影響を与える可能性は極めて低いです。
というのも、不動産の査定は専門家がおこなっていますが、その際にはハザードマップもすでに考慮に入れています。
ハザードマップの提示・説明が義務化されたからといって大きな影響を与えないのです。
また、改正前後の地価動向を確認しても大きな変動は生じていません。
不動産売却にハザードマップの説明義務化の影響はあるのか不安に思う必要がないことをご認識いただければ幸いです。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
ハザードマップの説明義務化は不動産売却に大きな影響を与えないものです。
しかし不動産売却前には不動産周辺のハザードマップについては必ず確認をしておきましょう。
神奈川県横浜市で不動産の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。
不動産価格の相場は流動的なもので、さまざまな外的要因によっても変動しています。 不動産売却を考えたとき、少しでも相場の高いタイミングで売却することが理想的です。 なにが要因となり価格が変...
2022-03-15
「今、家を売るべきなのか」と売却のタイミングを悩んでいる方は多いことでしょう。 この記事では横浜市で家の売却をご検討中の方に向けて、売却のタイミングをどのように判断するのか、さまざまな角...
2022-04-05
横浜市では空き家が年々増えていることを踏まえ、「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づいた取り組みをおこなっています。 空き家を放置すると市から勧告を受ける可能性もあるので、近隣に迷...
2022-05-17
「相続した空き家を活用したい」とお考えの方は、リフォームやリノベーションを検討してみましょう。 横浜市では空き家の改修工事をおこなう方へ、補助金助成をおこなっています。 今回は、横浜市の...
2022-06-14