屋外に犬小屋をDIY!犬小屋の材料や作り方・注意点についてご紹介

屋外に犬小屋をDIY!犬小屋の材料や作り方・注意点についてご紹介

一戸建てを購入した方のなかには「一戸建てを購入したら犬を飼いたい」と思われている方も多いのではないでしょうか。
この記事では神奈川県横浜市で一戸建てを購入後、犬と一緒に暮らしたいと思っている方にむけて屋外に犬小屋をDIYするときの作り方や注意点についてご説明します。

\お気軽にご相談ください!/

屋外で犬を飼うとき犬小屋はいる?犬小屋の必要性について解説

犬を屋外で飼う場合、犬小屋は必要です。
なぜなら、犬が安心して眠れる場所が必要だからです。
昔、犬は外敵から身を守るために穴を掘り生活していましたが、その穴はあまり広くないものでした。
そのため、穴のように屋根や壁があり、狭くて暗い状態で寝るほうが安心して眠れます。
また、屋外で犬を飼育する場合、犬は常に外の刺激にさらされているため、ある程度気を張っています。
そのため、いざというときに身を隠せる場所が必要となるのです。
上記のような理由から犬小屋は必要といえるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

犬小屋のDIYに必要な材料と作り方について解説

犬小屋を作るのに必要な主な材料は、

  • ドウブチという木材
  • コンクリートパネル
  • 留め具になるビス

などです。
なお、作る犬小屋によって必要な材料は異なります。
また、必要な道具は、

  • 筆記用具
  • モノサシ
  • ノコギリ
  • インパクトドライバー

などになります。
犬小屋の内側になる素材はアレルギーを少しでも避けるためJAS規格のものを使うと良いです。
また木材を自力で切るのは電動丸ノコがないと大変なのでホームセンターでカットしてもらうと良いでしょう。
犬小屋をDIYする流れですが、

  • どのような犬小屋を作るか頭の中でイメージする
  • 犬小屋の構造を書いてみる
  • 寸法を決める

という順になります。
DIY初心者の方はおしゃれで凝ったものではなく、実用的なものを作るのがおすすめです。
また、紙に書いてみることで犬小屋の構造が分かりやすく、必要な材料を見落とすことも少なくなります。
寸法は、広すぎるとリラックスできないこともあるので小屋の中で一回転できるくらいの広さにすると良いでしょう。
筆者は不器用なのでお手軽なDIYばかりですが、ボンドが乾く前に動かして部材が取れてしまったり、ビスでとめるときに斜めになってしまったり、塗装してみたけど思っていた色と違ったりなど日常茶飯事です。
もし本格的なDIYが難しいようであれば、「市販の犬小屋をデコる」というDIYもおすすめです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

犬小屋を建てる・設置するときの注意点

犬は嗅覚が良いため、塗装直後はすぐに使用せず数日外で乾燥させてから使うようにしましょう。
また、犬小屋は乾いた地面に設置し、必ず下に空間を設けるようにすることが必要です。
なお、木の下や屋根の下などに犬小屋を置き、直射日光が当たらないところに設置すると愛犬も快適に過ごすことができるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

屋外で犬小屋をDIYするときの材料や作り方・注意点についてご説明しました。
ペットと一緒に楽しい毎日をお過ごしください。
神奈川県横浜市で不動産の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-548-4390

営業時間
09:30~18:00
定休日
土日祝

関連記事

売却査定

お問い合わせ