マンション売却は確定申告が必要?税金の計算方法についてもご紹介

マンション売却は確定申告が必要?税金の計算方法についてもご紹介

確定申告は1年間の所得金額から税金を確定するために必要な手続きです。
会社員の場合は、基本的に会社がおこなってくれるため、自分で手続きをしたことがないという方も多いでしょう。
しかし、マンション売却で確定申告が必ず必要になるケースがあります。
そこで今回は、神奈川県横浜市でマンション売却を検討している方向けて、確定申告の必要性と流れ、税金の計算方法をご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

マンション売却で確定申告が必要なケースと任意なケース

マンション売却で確定申告が必ず必要なのは、売却利益が出たケースです。
「利益が出た=所得が増えた」ということになるため、1年間の所得を確定する確定申告が必要になるのです。
一方、マンション売却で利益が出なかったケースは確定申告が必須ではありません。
しかし、マンション売却時は利益が出た・出ないに関わらず確定申告をおこなうことをおすすめします。
なぜなら、マンションなどの不動産売却において損失が出た場合、税金の還付が受けられる特例を利用できる可能性があるからです。
たとえば、マンション売却で300 万円の損失が出た場合、給与所得や議場所得から控除でき、所得税が還付されます。
マンション売却時の損失に関する特例を受けるためには確定申告が必須のため、利益の有無に関係なく確定申告をおこなったほうが良いと言えるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

マンション売却をしたときに必要となることがある確定申告の流れをご紹介

実際にマンション売却で確定申告をおこなうときの流れは大きく分けて4つの手順があります。

  • 確定申告に必要な書類を収集
  • 譲渡所得税の金額を計算
  • 確定申告に必要な書類を作成
  • 作成した書類を税務署に提出

まず、確定申告に必要な自分で準備する書類と、税務署から入手する書類をそれぞれ収集します。
そして、譲渡所得から譲渡所得税を計算していきます。
税額が算出できたら、確定申告書に必要事項を記入し税務署に提出して完了です。
確定申告は難しいイメージがありますが、国税庁のホームページで確定申告書を作成するページから簡単に記入することができます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

マンション売却で確定申告は必要?譲渡所得税の計算方法もご紹介

マンジョン売却をしたときの確定申告において必要となる譲渡所得税の計算方法を流れに沿って説明していきます。
まず、譲渡所得税の金額をもとめるために「譲渡所得」を算出していきます。
マンション売却の譲渡所得の金額を求める計算式は下記のとおりです。
譲渡所得=収入金額-(取得費+譲渡費用)
つまり、マンション売却価格から購入にかかった費用や売却にかかった費用をすべて引いたものが譲渡所得ということです。
譲渡所得が算出できたら、税率をかけることで譲渡所得税の金額が算出できます。
税率は、売却した年の1月1日の時点で所有期間が5年を越えていると「長期」に区別され20.315%、5年未満は「短期」となり39.63%と定められています。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

マンションの売却をしたときは、利益が出た場合も出なかった場合も確定申告をおこなうことをおすすめします。
確定申告の流れをきちんと理解してから正確に作成しましょう。
神奈川県横浜市で不動産の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-548-4390

営業時間
09:30~18:00
定休日
土日祝

関連記事

売却査定

お問い合わせ