2023-02-07
不動産を売りたいけど、修繕費用が高くつきそうで売るのをためらっていませんか?
実は、売りたい物件に傷や破損がある状態でも、修繕せずに売却する現状渡しという方法があります。
本記事では、現状渡しとは何か、売主・買主双方にとってのメリットやデメリットを解説します。
\お気軽にご相談ください!/
現状渡しとは、物件に傷や破損があっても、売主と買主の合意のもと、修繕をせずに不動産を売却することです。
壁にヒビが入っていたり、給湯器が壊れていたり、雨漏りしたりしている状態でもそのまま売却するのが現状渡しです。
現状渡しをする際には、売主は買主に対して契約不適合責任を負うことになります。
これは引き渡す物件が契約内容と違う場合に、売主が負う責任のことです。
物件を売るときには告知義務があるため、売主は買主に対して物件について知っていることはすべて伝えなくてはなりません。
売主が認知していない瑕疵が契約後に発覚した場合も、修繕をするなどの対応が求められます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
現状渡しは、売主・買主の双方にとって利点があります。
まず、売主にとっての最大のメリットは、修繕費などのコストの削減、修繕期間がない分の早期売却が可能になることでしょう。
また、不動産会社の買取であれば、契約不適合責任が免責となるケースもあります。
この場合、あとから追完請求されることがないのも、大きなメリットと言えるでしょう。
次に、買主にとってのメリットは、修繕やリフォーム済みの物件よりも比較的安く購入できることです。
安く購入した分、浮いた費用でリフォームやリノベーションができます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
一方で、現状渡しには売主・買主にとってデメリットもあります。
売主にとってのデメリットは、契約不適合責任により売却後に修繕費用を負担する可能性があること、売却価格が相場よりも安くなることが挙げられます。
相場よりも安くなる理由としては、修理をしない分の値下げを交渉をされるのが通例となっているためです。
反対に、買主にとってのデメリットは、告知されない新たな瑕疵が見つかったり、設備が故障で使えなかったりすることなどが挙げられます。
売主に契約不適合責任を求めることができるものの、日常生活に支障をきたしたり、売主へ連絡する手間がかかったりすることはデメリットと言えるでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産売却を検討している方のなかには、周辺の住民に気付かれることなく所有する物件を売却したいと考えている方も、多いのではないでしょうか。 そのためには、基本知識の媒介契約や売却活動などに...
2022-01-11
不動産の売却活動をおこなっているのに、不動産がなかなか売れなくて困っている方は多いのではないでしょうか? なかなか売れないのには何かしら原因があり、そして売れるようにする改善案もあります...
2022-01-18
相続によって所有した空き家を売却したいと考えた場合、どのようにして売却したら良いのでしょう。 そのままの状態で売るのか解体してから売るのか、どちらが良いのか迷う方は多いのではないでしょう...
2022-01-18
予期せぬ病気や親の介護などで、急にまとまった現金が必要になるケースは少なくありません。 不動産を売却すればまとまった資金を得られますが、さまざまな事情により、売却への一歩を踏み出せずに悩...
2022-01-25