不動産売却における現状渡しとは?メリットとデメリットを解説!

不動産売却における現状渡しとは?メリットとデメリットを解説!

不動産を売りたいけど、修繕費用が高くつきそうで売るのをためらっていませんか?
実は、売りたい物件に傷や破損がある状態でも、修繕せずに売却する現状渡しという方法があります。
本記事では、現状渡しとは何か、売主・買主双方にとってのメリットやデメリットを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却でおこなわれる現状渡しとは?

現状渡しとは、物件に傷や破損があっても、売主と買主の合意のもと、修繕をせずに不動産を売却することです。
壁にヒビが入っていたり、給湯器が壊れていたり、雨漏りしたりしている状態でもそのまま売却するのが現状渡しです。
現状渡しをする際には、売主は買主に対して契約不適合責任を負うことになります。
これは引き渡す物件が契約内容と違う場合に、売主が負う責任のことです。
物件を売るときには告知義務があるため、売主は買主に対して物件について知っていることはすべて伝えなくてはなりません。
売主が認知していない瑕疵が契約後に発覚した場合も、修繕をするなどの対応が求められます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却での現状渡しのメリット

現状渡しは、売主・買主の双方にとって利点があります。
まず、売主にとっての最大のメリットは、修繕費などのコストの削減、修繕期間がない分の早期売却が可能になることでしょう。
また、不動産会社の買取であれば、契約不適合責任が免責となるケースもあります。
この場合、あとから追完請求されることがないのも、大きなメリットと言えるでしょう。
次に、買主にとってのメリットは、修繕やリフォーム済みの物件よりも比較的安く購入できることです。
安く購入した分、浮いた費用でリフォームやリノベーションができます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却での現状渡しのデメリット

一方で、現状渡しには売主・買主にとってデメリットもあります。
売主にとってのデメリットは、契約不適合責任により売却後に修繕費用を負担する可能性があること、売却価格が相場よりも安くなることが挙げられます。
相場よりも安くなる理由としては、修理をしない分の値下げを交渉をされるのが通例となっているためです。
反対に、買主にとってのデメリットは、告知されない新たな瑕疵が見つかったり、設備が故障で使えなかったりすることなどが挙げられます。
売主に契約不適合責任を求めることができるものの、日常生活に支障をきたしたり、売主へ連絡する手間がかかったりすることはデメリットと言えるでしょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

現状渡しは、売主にとっては修繕の手間や費用がかからず、買主にとっては安く購入できるメリットがあります。
ただし、売主は売却後も契約不適合責任を負い、買主は瑕疵により日常生活に支障をきたすなどのデメリットもあります。
現状渡しを検討する際は、ぜひ参考にしてみてください。


神奈川県横浜市で築古物件の買取や空き家・再建築不可物件の売却をご希望の方はぜひ一度ご連絡くださいませ。
お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。


空き家買取




中古住宅買取



ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-548-4390

営業時間
09:30~18:00
定休日
土日祝

関連記事

売却査定

お問い合わせ