負動産とは?概要とあわせて処分方法や相続放棄についても解説

2023-02-14

相続関連

負動産とは?概要とあわせて処分方法や相続放棄についても解説

親族から受け継ぐ遺産は、メリットが多いものばかりとは限りません。
不動産を受け継いだものの、利用しにくかったり需要がなかったりとメリットが少なく、困っている方もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、負動産とはどのようなもののことを言うのか、処分方法や相続放棄についても解説していきます。

\お気軽にご相談ください!/

負動産とはどのようなもの?概要とデメリット

買い手や借り手が見つからない、築年数が古すぎて需要がない、固定資産税などのコストがかかる、負動産とはこのように持っているだけでマイナスになる不動産のことを言います。
たとえば、以前ブームになった別荘やリゾートマンションですが、今では年数の経過とともに古くなり、不便な場所にあることから買手なかなか見つかりません。
また、賃貸物件を経営していても空き家率が高い不動産、親から相続したものの利用目的がなく空き家状態なのに固定資産税は払い続けなければならない家のことも指します。
負動産と呼ばれる建物には、このようなものが多く見られます。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

相続しても利用価値のない負動産を処分する方法

せっかく受け継いでも利用することがなく空き家になってしまっている負動産は、管理のためのコストや手間がかかるため、思い切って処分してしまった方が良い場合も少なくありません。
ここでご紹介するのが、マイナスの不動産を処分するためのいくつかの方法です。
市町村の空き家バンクを利用したり、自治体に寄附したりする方法もありますが、個人が寄附をする場合には贈与税が課税されます。
負動産を処分する手っ取り早い方法は売却することですが、相場よりも安い価格になってしまう買取よりも仲介をおすすめします。
当社では買取の他に仲介の相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

負動産を持たないための方法のひとつである相続放棄

相続には単純承認、相続放棄、限定承認という3つの選択肢があり、そのうちのひとつ相続放棄をすれば、マイナス面の多い負動産を最初から所有しないことが可能です。
相続放棄とは故人が残した財産を手放して受け継がないための方法ですが、この場合はマイナスの財産のみならず、プラスの財産も全て手放すという点に注意が必要です。
手放す場合は、家庭裁判所にて相続発生から3か月以内に手続きをおこなわなければなりません。
3か月という期限を過ぎると財産を受け継がなければならなくなるので、必要書類などは早めに用意しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

負動産とは、需要がなく利用価値や財産的な価値がなくても固定資産税の納税義務がある不動産のことを言います。
相続放棄によって手放す方法がありますが、この場合プラスの財産も受け継げないため、不動産会社に依頼して売却するというのもひとつの方法です。
神奈川県横浜市で築古物件や使用予定のない空き家などの売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。


訳あり物件売却相談室


空き家買取


中古住宅買取




ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-548-4390

営業時間
09:30~18:00
定休日
土日祝

関連記事

売却査定

お問い合わせ