不動産の売却益とは?計算方法と節税について解説

不動産の売却益とは?計算方法と節税について解説

不動産を頻繁に売る方は少ないため、売却益と聞いてもピンとこない方が多いのではないでしょうか。
しかし、売却に伴う税金の額を知るためには、まず売却益を知らなければなりません。
そこでこの記事では、不動産の売却を検討している方のために売却益とは何か、またその計算方法や受けられる控除について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時の売却益とは?

売却益とは、土地や家屋を売ったときに得た利益から売却するためにかかった諸費用を差し引いた金額のことです。
つまり、成約価格がそのまま利益ではないので、取り違えないようにしましょう。
また、家屋は築年数が10年を超えると価値がだんだん下がる傾向にあり、利益にならないケースも少なくありません。
日本では不動産を売って得た利益に対して税金が課せられるため、収益がプラスになるとは限らず、場合によってはマイナス収益となる可能性もあり注意が必要です。
また、不動産を売って得た利益は分離課税なので、給与所得などとは別で税金額の算出が必要になります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

売却益の計算方法とは?

土地や家屋を売った際の売却益の計算方法は、不動産売却価格-(取得費+譲渡費用)-控除金額です。
この計算をする場合、取得費や譲渡費用それぞれの計算が必要となります。
取得費は不動産の購入価格・仲介手数料・登記費・リフォーム費・住宅ローンの利子などです。
単に合計すれば算出できますが、減価償却費は差し引きます。
また、譲渡費用は不動産を売却したときの諸費用のことで、仲介手数料・登記費用・売買契約時の印紙税などです。
譲渡所得がプラスになる場合に課税されることを譲渡所得課税と言います。
これら2つの費用を売却価格から差し引くと売却益になります。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

売却益の節税方法は?

不動産を売った利益には税金が課せられ、場合によっては売却損になってしまうケースも少なくありません。
しかし、さまざまな控除が受けられますので、活用して節税をしましょう。
3,000万円特別控除は譲渡所得から3,000万円が控除されるもので、利用できる対象が幅広く、節税効果も高いとされています。
また、家を売った後に他の物件を購入する際は、課税を先送りにできる特定居住用財産の買換えの特例が利用可能です。
さらに、住宅ローンが残っている不動産の場合、売却価格が住宅ローンを下回り、譲渡損失になる場合があります。
その際は他の所得から控除を受けることができ、損失した分は翌年以降3年以内で控除を受けられます。
それぞれの控除の利用には条件がありますので、事前に国税庁のホームページなどで確認してみてください。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

土地や家屋を売った収益はさまざまな諸費用を差し引き、さらに課税されるため必ずしも利益が出るわけではありません。
売却損を避けるためにも受けられる控除を最大限活用し、大切な資産の有効活用を図りましょう。
神奈川県横浜市で築古物件や空き家の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。
お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。


訳あり物件売却相談室


空き家買取


中古住宅買取




ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-548-4390

営業時間
09:30~18:00
定休日
土日祝

関連記事

売却査定

お問い合わせ