相続した空き家の管理方法とは?空き家にするデメリットや解決策を解説!

相続した空き家の管理方法とは?空き家にするデメリットや解決策を解説!

不動産を相続し、その不動産を使用しない場合には、空き家になってしまうこともあるでしょう。
そのような場合、どのような管理方法を取るか、デメリットは何か、解決策は何かを考える必要があります。
この記事では、相続した不動産が空き家になったときの管理方法、デメリット、解決策を解説します。

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産が空き家になったときの管理方法

相続した不動産が空き家になったときの管理方法としては、まず通水をしておくことが重要です。
水道を使わずに放置してしまうと、水道管が錆びる原因となり、錆が原因で水道管が破裂する可能性もあります。
また、長い間放置していると、室内の悪臭や害虫の侵入の原因になりかねません。
次に換気をしっかりおこなうことも重要です。
人が住んでいない間は湿気がたまって老朽化の原因になりますので、定期的に新鮮な空気を入れ替える必要があります。
さらに、雨漏りの確認もおこないましょう。
雨漏りを放置しておくと、カビの発生や天井・壁の腐食の原因となる可能性もあるので注意が必要です。
最後に庭の手入れもおこなう必要があります。
放置すると害虫の発生や近隣住人とのトラブルの原因となる可能性もあるため、注意しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産が空き家になったときのデメリット

2015年5月より「空家等対策の推進に関する特別措置法」が施行され、きちんと管理しないと特定空き家に指定されるリスクが伴います。
特定空き家とは、地域に深刻な影響を与える危険がある空き家のことで、行政代執行によって強制的に取り壊されると、費用が所有者に請求されます。
特定空家がおよぼす社会的問題としては、地域景観の悪化や害虫・害獣の発生などがあり、建物の崩壊や飛散・落下などの可能性もあるでしょう。
さらに隣接地への草や樹木の侵入もあり得るうえに、不審者の不法滞在や火事の引き起こしなども危惧されます。
民法717条によると、所有者に過失がなくても所有者責任を課される可能性もあることから、十分注意しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産を空き家にしないための解決策

相続した家を空き家にしないための解決策として、解体して更地にする、譲渡する、そのまま売却する、投資用物件として売却するなどが挙げられます。
建物を取り壊すことで心配なくなりますが、固定資産税が増額される可能性もあります。
誰かに無償で譲渡する場合は、譲渡相手に贈与税がかかるかもしれません。
そのまま売却すれば固定資産税はかからなくなりますが、売却益が発生した場合は譲渡所得税がかかります。
投資用物件として売却しても固定資産税がかからなくなりますが、リフォームが必要になるかもしれません。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

相続した不動産が空き家になったときの管理方法やデメリット、その解決策をご紹介しました。
空き家にしないためには、建物の取り壊しや誰かに譲り渡すことなど、さまざまな手段があります。
相続した不動産を上手に管理して、デメリットを回避しましょう。
神奈川県横浜市で空き家や築古戸建の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。お客様が納得されるサービスを、従業員全員でご提供いたします。


訳あり物件売却相談室


空き家買取



中古住宅買取




ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

045-548-4390

営業時間
09:30~18:00
定休日
土日祝

関連記事

売却査定

お問い合わせ