2023-06-06
旗竿地を所有している方のなかには、なかなか買い手が付かないのではないかと悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
こうした旗竿地の売却前には、旗竿地の特徴や売却のポイントについて知っておくことが大切です。
そこで今回は、旗竿地の売却が難しいといわれる理由、売却しやすい旗竿地と売却しにくい旗竿地の特徴、旗竿地の売却方法を解説します。
\お気軽にご相談ください!/
旗竿地とは、その名のとおり、竿に旗が付いたような形状をした土地のことです。
旗竿地には、道路の奥となる旗の部分にまとまった広さの土地があるものの、竿部分が細く、道路と少ししか接していないという特徴があります。
旗竿地の評価が低く売却が難しいといわれるのは、住宅の建築に制限があることと、面積いっぱいに建物を建てられないなどの理由によるものです。
四角く整った形ではない旗竿地だと、建物の間取りや方角に制限があることが多いでしょう。
また、竿の部分には建物を作れないため、数字上は広い面積があると思っても、実際に建てられる住宅は小さくせざるを得ません。
もちろん、竿部分が建築基準法で求められる接道義務を満たさない場合には、建て替えなどができない再建築不可物件となるため、買い手が付きにくくなります。
\お気軽にご相談ください!/
売却しやすい旗竿地の特徴は、使いにくいことの多い間口部分の土地に、一定の広さがあるといったものです。
人がとおる道としてしか使えないと魅力ある物件とはいえませんが、駐車スペースやガーデニングスペースとして使える場合には、買い手が付きやすくなるでしょう。
また、道路から奥まった場所に建物を作る旗竿地でも、日当たりの良い土地であれば評価が高くなります。
逆に売却しにくい旗竿地の特徴となるのは、接道義務を満たさず再建築不可となっている場所です。
そのほかにも、奥まった旗部分の土地にアクセスする際に、ほかの方が所有する私道をとおらなければならない土地も売却しにくいでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
接道義務を満たさず再建築不可となっている旗竿地は、隣地の所有者へ売却を持ちかけるのも、有利に売却するための方法です。
隣地と合わせることで再建築可能となるならば、隣地の所有者にとっても魅力ある話になるでしょう。
また、ほかの方が所有する私道をとおらなければならない旗竿地の場合には、所有者へ持ち分の購入や交通使役権の設定について相談してみてください。
そのほかに、接道義務を満たすためのセットバックをおこなわなくても、周辺に公園や緑地があれば再建築の許可が下りることもありますので、周辺の環境をよく確認することも大切です。
旗竿地とは、広い旗部分と狭い通路の竿部分からなる土地のことで、評価が低く売却が難しいといわれています。
間口が広く、日当たりが良い旗竿地は売却しやすいですが、再建築不可の旗竿地は売却しにくいため注意が必要です。
有利に旗竿地を売却する方法もチェックして、土地の売却を進めましょう。
神奈川県横浜市で不動産の売却をご検討中の方は「トレス」のホームページより、無料査定依頼をご利用ください。旗竿地のような不整形な物件や再建築不可の空き家などの買取も積極的に行っております。
不動産売却を検討している方のなかには、周辺の住民に気付かれることなく所有する物件を売却したいと考えている方も、多いのではないでしょうか。 そのためには、基本知識の媒介契約や売却活動などに...
2022-01-11
不動産の売却活動をおこなっているのに、不動産がなかなか売れなくて困っている方は多いのではないでしょうか? なかなか売れないのには何かしら原因があり、そして売れるようにする改善案もあります...
2022-01-18
相続によって所有した空き家を売却したいと考えた場合、どのようにして売却したら良いのでしょう。 そのままの状態で売るのか解体してから売るのか、どちらが良いのか迷う方は多いのではないでしょう...
2022-01-18
予期せぬ病気や親の介護などで、急にまとまった現金が必要になるケースは少なくありません。 不動産を売却すればまとまった資金を得られますが、さまざまな事情により、売却への一歩を踏み出せずに悩...
2022-01-25